~ 令和7年(2025年)七五三まいり早見表 ~

七五三とは

七五三とは、子どもが無事に育つことができたことを皆で祝う人生儀礼です。
これまで見守ってくださった氏神さまやご先祖さまにお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りしましょう。

お参りする日にち

本来は11月15日ですが、当社では、11月以外でも毎日受付しています。但し、9月〜12月中旬以外のお申し込みは、千歳飴がお渡しできない場合があります。

お祝いする年齢が意味すること

子供の成長過程と慣わしにより、下記のようなお祝いの儀式があります。
これらの3つの儀式を総合的に行なうものとして、現在の「七五三」になったといわれています。

3歳「髪置き」
男女
それまで短く切りそろえていた髪を伸ばし始める
5歳「袴儀」 
男子
初めて袴を着る
7歳「帯解け」
女子
それまで着物は紐で止めていたものを、帯をしめてとめるようにする

垂水神社 七五三まいりのご案内

本殿殿にて神職が皆様をお祓いし、お願い事を奏上いたします。
※最大3家族まで同時に御祈祷させていただく場合がございます

祈祷料: お一人様 8,000円(兄弟姉妹の場合がいらっしゃった場合も変わりません。)
ご祈祷の服装は、神様に失礼のない範囲で、お子様・親御様とも和装でも洋装でも結構です

ご予約について

その年の七五三まいりの詳細については8月ごろホームページの「お知らせ」にてご案内いたします。
ご予約は電話のみで毎年9月1日より行っております。ご予約のない場合、ご祈祷が出来ない場合もございますので、原則ご予約の電話をお願いします。

■駐車場有り : 駐車場は約10台となります。なるべく乗り合わせてご来社願います。
■受付場所 : 本殿内で行います そのまま階段をお上がりください※11月の土日は、七五三専用の受付にお起こしください。
■受付時間 : 毎日9時~16時
■電話での問合せ先 : 社務所 06-6384-1526