~ 七五三まいり早見表 ~

令和7年(2025年)
年齢数え年の場合満年齢の場合
三歳(男の子/女の子)令和5年(2023年)生まれ令和4年(2022年)生まれ
五歳(男の子)令和3年(2021年)生まれ令和2年(2020年)生まれ
七歳(女の子)平成31年令和元年(2019年)生まれ平成30年(2018年)生まれ

七五三とは

七五三とは、子どもが無事に育つことができたことを皆で祝う人生儀礼です。
これまで見守ってくださった氏神さまやご先祖さまにお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りしましょう。

七五三にお参りする日にち

本来の七五三まいりは11月15日ですが、当社では年間を通じて毎日七五三の参拝を受け付けています。七五三の由来を考えると、子どもの成長を祝う大切な行事であり、家族にとって都合の良い日に参拝できることは重要です。ただし、七五三の伝統的な時期である9月〜12月中旬以外にお申し込みの場合、七五三の撤下品である千歳飴をお渡しできない場合がありますのでご了承ください。七五三まいりの日程を決める際は、お子様の体調や家族の予定を考慮し、ゆとりを持って計画することをおすすめします。また、七五三の時期は混雑が予想されるため、早めの予約や平日の参拝も検討されると良いでしょう。七五三まいりは子どもの成長を祝う大切な機会ですので、家族皆で思い出に残る日となるよう準備してください。

七五三のお祝いする年齢が意味すること

七五三の各年齢には、子どもの成長に合わせた意味があります。3歳の女の子と男の子は、「髪置の儀」で髪を伸ばし始める七五三まいりを行います。5歳の男の子は、「袴着の儀」で初めて袴を着用し、大人の仲間入りを祝います。7歳の女の子は、「帯解の儀」で大人の着物である振袖を着て、帯を締めることを許される七五三まいりを行います。

これらの儀式は、子どもの成長段階に応じた重要な節目を表しています。七五三まいりでは、これまでの健やかな成長に感謝し、今後も元気に育つことを願います。神社でのお参りは、子どもの将来の幸せと安全を祈る大切な機会となります。

七五三まいりは、日本の伝統文化を子どもに伝える良い機会でもあります。家族で神社を訪れ、七五三の意味や日本の習慣について学ぶことができます。また、七五三の記念写真を撮ることで、子どもの成長の記録を残すこともできます。

このように、七五三まいりは単なる儀式ではなく、子どもの成長を祝い、家族の絆を深める大切な行事なのです。

3歳「髪置き」
男女
それまで短く切りそろえていた髪を伸ばし始める
5歳「袴儀」 
男子
初めて袴を着る
7歳「帯解け」
女子
それまで着物は紐で止めていたものを、帯をしめてとめるようにする

垂水神社 七五三まいりのご案内

垂水神社では、伝統的な七五三まいりを執り行っております。本殿にて神職が皆様をお祓いし、お子様の健やかな成長を願う七五三の祈願を奏上いたします。七五三まいりは、日本の大切な伝統行事として、子どもの成長を祝う特別な機会です。

ご祈祷は最大3家族まで同時に行わせていただく場合がございますが、それぞれのご家族の七五三まいりの思い出を大切にするよう心がけております。七五三まいりの祈祷料は、お一人様8,000円となっております。兄弟姉妹がいらっしゃった場合も料金は変わりません。

七五三まいりの服装については、神様に失礼のない範囲であれば、お子様・親御様ともに和装でも洋装でも結構です。特に女の子の七五三では、華やかな着物姿が人気です。男の子の七五三でも、羽織袴を着用する方が多く見られます。

七五三まいりの際は、お子様の成長を祝うとともに、これまでの感謝の気持ちを込めてお参りすることが大切です。垂水神社では、皆様の大切な七五三まいりを厳粛にご奉仕させていただきます。

七五三祈祷のご予約について【垂水神社】

七五三まいりに関する詳細は、例年8月頃に当社ホームページの「お知らせ」欄でご案内いたします。ご予約は毎年9月1日より電話にて受け付けております。七五三の儀式を滞りなく行うため、原則としてご予約をお願いしております。ご予約なしでは、ご祈祷をお受けできない場合もございますのでご注意ください。

七五三まいりは日本の伝統行事であり、お子様の健やかな成長を祝う大切な機会です。3歳、5歳、7歳の節目の年に、これまでの成長を感謝し、今後の幸せを願う七五三まいりは、家族にとって思い出深い行事となります。

当社では、七五三まいりのご予約状況に応じて、できる限り多くの方々にご参拝いただけるよう努めております。特に11月は七五三まいりのピークシーズンとなりますので、お早めのご予約をおすすめいたします。

ご予約の際は、お子様の年齢や性別、ご希望の日時をお伝えください。また、兄弟姉妹で同時に七五三まいりをされる場合は、その旨もお知らせいただけますと幸いです。

なお、七五三まいりの際は、お子様の健康と安全に十分ご配慮ください。当日は、ゆとりを持ってお越しいただき、楽しい思い出づくりにお役立てください。

■駐車場有り : 駐車場は約10台となります。なるべく乗り合わせてご来社願います。
■受付場所 : 本殿内で行います そのまま階段をお上がりください※11月の土日は、七五三専用の受付におこしください。
■受付時間 : 毎日9時~16時
■電話での問合せ先 : 社務所 06-6384-1526