厄除祈願

人生には転機として気をつけるべきとされる年齢があり、そのときには年の初めにお祓いを受け、一年間身を慎んで過ごすのが良いとされてきました。
厄年は数え年で、男性が25歳、42歳、61歳。女性が19歳、33歳、37歳です。

交通安全祈願

新しく自動車を購入した時に、運転する人と車の両方をお祓いします。そして交通事故を起こさないようご祈願します。

合格祈願

志望校に合格できるようご祈願します。氏子地域に住む人が受験するのでご祈願する場合と、氏子地域の学校を受験する人がご祈願される場合があります。いずれの場合も合格祈願のお守りを授与致します。

家内安全

家庭内が平穏で家族が健康に暮らせるようご祈願します。新年にあたって受けるのが一般的です。

その他

商売繁盛、病気平癒、災い除け、心願成就など、ご希望のご祈祷を行います。

地鎮祭

家を新築する時に、土地の神さまに家を建てることをご報告し、工事の安全と持ち主の安寧を祈願します

上棟祭

建築工事の中でいよいよ棟を上げるときに、大工の棟梁が棟札を上げ、工事の安全と建物の安全を祈願します。

竣工祭

工事が終了し入居するに際して、建物全体を祓い清め、完成を報告すると同時に感謝を申し上げ、以後の安全を祈願します。

事務所開き

新しい事務所を開設する際に、室内を祓い清め、使用する人の安全と繁栄を祈願します。

その他各種清祓い

井戸の撤去、樹木の伐採、建物の解体などに際して、のちのちに障りのないようお祓いし、関係者の安全を祈願します
※いずれも申込用紙がありますので、お問い合わせ下さい

神葬祭

神道による葬儀です。遷霊・通夜祭、葬場祭、帰家祭、十日祭までが一連の祭典とな ります。仏式とは違い、戒名などはありません。
五十日祭、百日祭、一年祭などの式年祭があります。

ご祈祷の流れについて

FLOW

七五三の受付はいつからですか?

毎年9月1日から、受付を開始いたしております。
ご希望の日時をお問い合わせ下さい。

祈祷に参列するときの服装は?

拝殿には冷暖房の設備がありませんので、季節に応じた服装で結構ですが、神さまの前に出ますので、失礼のない、露出の少ない服装がよろしいでしょう。